住宅ローンSOS
住宅ローンを借りるときに諸費用がかかるそうですが、どんな費用のことですか? | |
諸費用の内訳は、保証料、事務手数料、登記手数料、印紙代などです。このうち、多くの部分を占めているのが保証料です。諸費用は、新規借り入れ時はもちろん、借り換え時にも発生する費用ですので、これがかからなければ借り入れ時の初期コストを軽減できます。 ちなみに、3000万円を35年返済で借りた場合の諸費用の目安は70万円~80万円です。 |
返済方法にはどのようなものがありますか? | |
元利均等返済と元金均等返済がございます。 元利均等返済は、毎月のご返済額は変わりませんので、返済計画がたてやすいというメリットがあります。 元金均等返済は、毎月のご返済額は初回が一番多くなるため、当初の返済負担が大きくなります。ただし、元利均等返済にくらべ返済の総額が少なくなるメリットがございます。 | |
子どもの教育費負担が増えることも考えて、支払額が一定の長期固定型のローンにしたいと思っています。 | |
いろいろ種類があるようなので、特徴を教えてください。 「フラット35」は、最長35年の固定金利・保証料無料などの基本的内容は同一ですが、取扱金融機関によって金利・手数料などが異なります。民間金融機関の長期固定ローンには、独自の工夫・特色があるものも。 フラット35を比較する際には、商品内容はもちろん、金利と手数料を合計した「総支払額」で比べることが大切です。 | |
未払い利息とはどのようなものでしょうか? | |
変動金利でローンを組んでいる場合、半年に1回金利の見直しが行われます。しかし、返済額の変更は5年に1回で、しかも返済額の増額は最大1.25倍までと決められています。 従って、金利が大きく上昇した場合、毎月の返済額よりも利息部分が大きくなることもあります。 これを未払い利息と呼んでいます。金利が何%になると未払い利息が発生するかは、月の返済額×12÷残債×100で計算できます。例えば、月の返済額が8万円、残債が2500万円だとすると、8×12÷2500万×100=3.84%。これを上回ると元本返済はおろか、利息分も支払いきれないことになります。 金利上昇前に借り換えなどの対策を考えておくことが重要です。 | |
住宅取得にかかる費用を借入することはできますか? | |
諸経費のうち、外構工事費、消費税、保証料、火災保険料および登記費用がお借入可能です。 この他についてはご相談ください。 | |
住宅ローン控除とは何ですか? | |
住宅を購入してその年に入居し、返済期間が10年以上のローンを組んでいる場合に、残高に応じて所得税が還付されるという制度です。 | |
頭金はどの程度を目安として考えれば良いでしょうか? | |
一般的には頭金は20%程度必要と言われていますが、頭金全くなしの場合でもローンを組むことができる場合もありますし、フラット35でも90%まではローンを組むことができるようになっています。 ただ頭金が少ないと、返済期間中に売却する場合、売価が残債を下回っているケースがあったり、月々の返済額が多くなったりと、注意すべき点が何点かあります。逆に金利上昇場面においては、極端な場合、頭金をためている間にローンの利息相当分が大きくなっていくと言うケースも考えられます。このような場合では、少ない頭金でローンを組んでおき、将来繰上げ返済を行うというのも一法です。将来的な 収入、支出、金利動向などを総合的に検討して判断しましょう。 | |
住宅購入資金を親から借りる場合の注意点は? | |
親子間といえども、借用書をきちんと作り、返済の記録もとっておかないと、後で贈与と判断されて贈与税を収めなければならなくなることもあります。また親のほうから返さなくて良いと言われた場合は、時限措置ではありますが、相続時精算課税制度と言う制度があり、これを活用すると最高で3500万円まで贈与税がかからないケースもありますので、税理士の先生にご相談されることをお勧めします。 | |
2世帯住宅を購入しようと思っています。親子で返済するリレーローンというのがあると聞きました。どのようなものですか? | |
親子で住宅ローンを返済していく場合に、お互いにローンを組み、それぞれが返済していくペアローンと、1本のローンを親から子へ引き継ぐリレーローンがあります。お子様の収入が少なく返済面での不安があるようでしたら 、お父様が先に返済し、その後お子様にローンを引き継ぐリレーローンも選択肢となるでしょう。 |